第1種圧力容器取扱作業主任者…ちょっとマイナーな資格ですが、国家資格です。
化学設備関係企業や危険物を製造する工場などで、求められてる資格なのですが、なぜマイナーなのか不思議ですね。
本記事では、
・第1種圧力容器取扱作業主任者資格概要
・試験合格率
・就職・転職に有利なのか?
について解説していきます。
本記事でわかること
- 第1種圧力容器取扱作業主任者とは?
- 第1種圧力容器取扱作業主任者資格概要
- 第1種圧力容器取扱作業主任者試験合格率
- 取得すると就職・転職に有利?
上記の内容について解説していきます。
関連記事:アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは?
第1種圧力容器取扱作業主任者とは?
圧力容器のなかでも、内部の圧力が大気圧より高く、沸点以上の液体を保持し、内容量が0.2m3の容器で容器内の圧力が気圧超えて、沸点以上の液体を保有する圧力容器をつり扱う現場などにおいて、安全面などの監督・指導にあたる責任者です。
圧力容器とは、内外の圧力に耐えられる密封容器として、法規で厳格に規定され、設計されているものです。
私たちの身近なものである圧力鍋も圧力容器の一つといえます。
圧力容器は、第1種・第2種・小型などの種類に区分されており、第1種は内容量が0.2m3の容器で、容器内の圧力が大気圧より高く、沸点以上の液体の保有が可能です。
第1種は、普通第1種圧力容器取扱作業と化学設備関係第1種圧力容器取扱作業の2つの主任者に区分されています。
どちらも講習と修了考査で資格を取得できます。
特定第一種圧力容器取扱作業主任者とは?
特定第一種圧力容器取扱作業主任者とは、特定の圧力容器(特別な構造や危険性のあるもの)を扱う際に必要となる資格です。
特定の圧力容器に関する専門性がより高く求められるため、受験資格や取得方法には通常の第一種圧力容器取扱作業主任者資格といくつかの違いがあります。
通常の資格との違いは、特定の圧力容器に関する深い知識と技術が必要とされること、また試験の難易度が高いことが挙げられます。
この資格を取得することで、より専門性の高い業務に従事することが可能となり、就職や転職時に有利な条件が整うことが期待されます。
圧力容器とボイラーの違い
圧力容器とボイラーの違いは、主に使用目的や構造にあります。
圧力容器は、ガスや液体を高圧状態で保持するための設備で、化学反応や物質の蓄積・移動などさまざまな産業分野で利用されています。
一方、ボイラーは、熱源を利用して水を沸騰させ、発生する蒸気を利用するための設備です。
主に発電所や工場などで使用され、エネルギー生産や機械の駆動などに利用されています。
圧力容器の取り扱いには資格が必要な場合があり、ボイラーの取り扱いには別の資格が必要です。
それぞれの機器に関する知識や技術を身につけることが、安全かつ効率的な運用につながります。
必見!!酸素欠乏危険作業主任者試験に不合格になる前に是非読んでください!!
2023/9/27
特に土木・建設関連で仕事してる方が挑戦される国家資格の「酸素欠乏危険作業主任者資格」 関連記事:アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは? 酸素欠乏危険作業主任者ってどんな資格? ...
第1種圧力容器取扱作業主任者資格概要
ホームページ・受講申込・問合せ
お住まいの地域を下記より探してお問い合わせください。
一般社団法人 日本ボイラ協会都道府県支部
願書申込み受付期間
お住まいの地域を下記より探してお問い合わせください。
一般社団法人 日本ボイラ協会都道府県支部
受講日程
お住まいの地域を下記より探してお問い合わせください。
一般社団法人 日本ボイラ協会都道府県支部
受講地
お住まいの地域を下記より探してお問い合わせください。
一般社団法人 日本ボイラ協会都道府県支部
受講料
- 普通第1種圧力容器取扱作業主任者・・・・15,400円程度(受講料・テキスト代込み)
- 化学設備関係第1種圧力容器取扱作業主任者・・・・20,000円~23,000円程度
(講習料金は地域により異なります。各都道府県支部でご確認下さい。)
受講資格
普通第1種圧力容器取扱作業主任
制限なし
化学設備関係第1種圧力容器取扱作業主任
化学設備関係の実務経験、5年以上。
受講内容
普通第1種圧力容器取扱作業主任:2日間(12時間)
①第1種圧力容器(化学設備に係るものを除く。)の構造に関する知識
- 熱及び蒸気
- 第1種圧力容器の種類
- 第1種圧力容器各部の構造及び強さ
- 附属品及び附属装置
- 第1種圧力容器用材料
②第1種圧力容器(化学設備に係るものを除く。)の取扱いに関する知識
- 第1種圧力容器を使い始める前の準備
- 使用開始時の取扱い
- 使用中の取扱い
- 使用休止時の取扱い
- 附属品及び附属装置の取扱い
- 第1種圧力容器の保全
- 第1種圧力容器に生ずる事故及び異常並びにその対策
③関係法令
- 労働安全衛生法
- 労働安全衛生法施行令
- 労働安全衛生規則、ボイラー則及び圧力容器構造規格中の関係条項
④修了試験
化学設備関係第1種圧力容器取扱作業主任:3日間(21時間)
①第1種圧力容器の構造に関する知識
・熱及び蒸気
・第1種圧力容器の種類
・第1種圧力容器各部の構造及び強さ
・附属品及び附属装置
・第1種圧力容器用材料
②第1種圧力容器の取扱に関する知識
・第1種圧力容器を使い始める前の準備
・使用開始時の取扱い
・使用中の取扱い
・使用休止時の取扱い
・附属品及び附属装置の取扱い
・第1種圧力容器の保全
・第1種圧力容器に生ずる事故及び異常並びにその対策
③危険物及び化学反応に関する知識
・危険物の種類、性状及び危険性
・化学反応の概要
・発熱反応等の危険性
④関係法令
・労働安全衛生法
・労働安全衛生法施行令
・労働安全衛生規則、ボイラー則及び圧力容器構造規格(平成十五年厚生労働省告示第百九十六号)中の関係条項
⑤修了試験
液化石油ガス設備士の勉強方法って?将来性ってあるの?
2023/9/27
関連記事:アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは? 液化石油ガス設備士資格の将来性 液化石油ガス設備士の年収は、ガス関連の資格の中でも比較的高めであり、資格手当を支給する企業も ...
免除(科目等)について
普通第1種圧力容器取扱作業主任
2級ボイラー技士免許以上の資格を取得すると普通第1種圧力容器取扱作業主任者になれます。
特定第1種圧力容器取扱作業主任者
以下の資格取得者は申請により、特定第1種圧力容器取扱作業主任者を取得できます。
化学設備関係企業や危険物を製造する工場などで、必要不可欠な資格なのにマイナーな理由は、上記資格を取得してしまうと、申請だけで「第1種圧力容器取扱作業主任者」の資格も取得できるかもしれませんね。
高圧ガス製造保安責任者とは?資格取得するとどうなる?
2023/9/27
上記の内容について解説していきます。 関連記事:アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは? 高圧ガス製造保安責任者とは? 高圧ガス製造保安責任者は、高圧ガス災害を防止するために、 ...
第1種圧力容器取扱作業主任者試験合格率
合格率は限りなく100%に近いです。
まずは、なぜ合格率が100%に近いのか理由を解説します。
合格率100%に近い理由
- 講習を聞いていればまず間違いない
- 講習中や講習の最後に重要ポイントを繰り返し教えてくれる
正直、講習中に何度も教えてくれる重要ポイントさえ聞き逃さなければ間違いないです。
逆に、どんなことになったら試験に不合格になるのか解説していきます。
不合格になる理由
- 講義を全然聞いていなくて出題のポイントがわからなかった
- 勉強してこなかった
- 遅刻した
上記の事をしてしまうと、不合格に確実になります。
しかし、不合格になる理由さえしなければ、講師の先生方は、基本的には「合格」させてくれます。
小規模ボイラー取扱者修了考査に受かるには?取得のメリットって?
2023/9/27
上記の内容について解説していきます。 関連記事:アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは? 小規模ボイラー取扱者とは? 蒸気や温水を作るための装置・ボイラーを取り扱うには、「ボイ ...
労働安全衛生法に基づく圧力容器資格の法令要件
圧力容器の安全な運用を確保するため、労働安全衛生法では、圧力容器資格の法令要件を定めています。
これらの要件に従い、資格取得者が主任技術者として責任を持って圧力容器の取扱いを行います。
資格の種類は大きく分けて、普通圧力容器、小型圧力容器、ボイラー関係資格などがあります。
資格取得のためには、受験資格条件を満たし、試験に合格する必要があります。
圧力容器を運用する企業は、資格を持った主任技術者を雇用することで、安全な業務を確保できるだけでなく、転職や就職に有利な資格となります。
また、労働安全衛生法では、国家資格である圧力容器取扱責任者の育成も重要視しており、日本の技術力向上を支援しています。
容器の使用・管理の責任者の役割
容器の使用・管理の責任者は、圧力容器の安全な取扱いを確保するため、その運用と管理において重要な役割を担っています。
具体的には、圧力容器の設置、運用、点検、整備、修理などの一連の業務を担当し、適切な対策を実施します。
また、従業員の安全教育や技能向上を促し、労働災害の防止に努めます。
さらには、法令遵守を徹底し、厳格な安全基準を確保することも重要な役割となります。
このように、容器の使用・管理の責任者は、圧力容器の安全性を確保するために欠かせない存在であり、高度な技術力と認識が求められます。
法人の圧力容器取扱責任者としての国家資格
法人の圧力容器取扱責任者としての国家資格は、事業所における圧力容器の安全管理を担当する主任技術者に対して認定されるものです。
これには、ボイラ技士、電気技術者、ガス技術者などの資格が含まれます。
資格取得者は、圧力容器の適切な運用や管理、故障時の対応、従業員の教育指導など、包括的な業務を行う必要があります。
国家資格取得のためには、専門機関である労働安全衛生協会が実施する講習を受講し、修了試験に合格する必要があります。
資格取得者は、安全で効率的な圧力容器運用を実現し、業務の品質向上に寄与します。
資格取得後の活躍の場と効果
第1種圧力容器取扱作業主任者を歓迎している企業の求人情報では、一般の平均的な年収より低めです。
資格取得後は、さまざまな分野で活躍することが可能です。
例えば、ボイラー技士やガス主任技術者といった資格を持つことで、建築や設備管理などの業務に携わることができます。
また、化学や医療分野で活躍できる資格もあります。
化学の資格を持つことで、製造業界や研究開発に携わることができる一方、医療分野の資格を持つことで、患者さんに対する治療や医療サービスの提供が可能となります。
資格取得後の効果としては、就職や転職活動において優位に立つことができるだけでなく、実務能力や専門知識が向上し、仕事の幅が広がります。
さらに、資格を持つことで法令遵守や安全管理に対する意識が高まり、企業の信頼を得られるでしょう。
就職・転職に有利なポイントとは?
資格を取得することで、就職や転職に有利なポイントがいくつかあります。
まず、専門的な知識や技術を修得していることが証明されるため、企業からの評価が高まります。
また、労働安全衛生や法令遵守に関する資格を持つことで、企業のリスク管理が向上し、求人企業から好まれる傾向にあります。
さらに、資格を持つことで、専門性のある仕事や業務を任されやすくなり、キャリアアップにつながります。
そのため、資格取得は転職や就職において大きなアピールポイントとなるでしょう。
化学、医療等の業界での需要
化学や医療分野では、専門的な知識や技術を持つ資格者が求められています。
化学分野では、製薬や化学製品の製造において、安全な製造環境を確保するために、化学系の資格を持つ者の需要が高まります。
医療分野では、医療従事者が患者さんへの診断や治療を行う際に、医療系の資格が求められます。
医療業界においては、資格取得は患者さんへのサービス向上や安全な医療環境の確保に大きく寄与します。
ボイラー技士とボイラー整備士ってどう違うの?両方資格取るならどっちからとるべき?
ボイラー整備士の資格概要 受験資格 不要。 ただし、本人確認証明書の添付が必要です(科目免除のため、免許証の写しを添付する場合は不要)。 満18歳(高圧室内作業主任者は20歳)に満たない者には免許証は交付されないので、満18歳(20歳)になってから免許申請をしてください。 試験内容 (30問/2時間30分。科目免除者は1時間40分)① ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に関する知識(10問)② ボイラー及び第一種圧力容器の整備作業の使用器材、薬品等の知識(5問)③ 関係法令(5問)④ ボイラー及び第一 ...
まとめ
本記事のまとめ
- 内部の圧力が大気圧より高く、沸点以上の液体を保持し、内容積が0.2平方メートルの容器を取り扱う場合必要な資格
- 持ってる資格次第で申請のみで取得できる
- 安定した需要がある資格
- 受講地域で受講費用が変わる。
- 講習は、キチンと受講していれば間違いなく合格できる
下記資格が有ると申請のみで取得できる第1種圧力容器取扱作業主任者資格!
ただ、下記資格を取得するには、それなりの時間と労力がかかると思います。
- 2級ボイラー技士
- ボイラー・タービン主任技術者(1種・2種)
- 高圧ガス製造保安責任者
- 高圧ガス販売主任者
- ガス主任技術者
圧力容器取扱作業主任者の資格に興味があり、化学設備関係企業や危険物を製造する工場などに就職・転職を検討してる方は、講習だけで取れる国家資格の第1種圧力容器取扱作業主任者資格取得してみてはいかかでしょうか。
毒物劇物取扱責任者(毒物劇物取扱者試験)って転職に役立つ?
毒物劇物取扱責任者資格は転職に役立つ? 毒物劇物取扱者試験に合格しても、就職や転職に役立つとまでは言えません。 履歴書に書いてもそれほど有利にはならないかもです。 実は、毒物劇物取扱者試験の合格者の求人は、就職・転職サイト、ハローワークなどを探してもほとんど見つかりません。 しかも募集しているのがほとんど地方で、都会ではめったに見つかりません。 毒物劇物の製造・輸入・販売を行う会社や事業所では、毒物劇物取扱責任者は必要です。 農薬の販売店などでも需要がありますが「責任者」として店舗に1名いれば足ります。 ...