国家資格である危険物取扱者とは、化学工場、ガソリンスタンド、タンクローリー又は屋外に設置されているタンクなど一定数量以上の危険物の製造・取扱いがある危険物施設(製造所、貯蔵所または取扱所)などにおいて、危険物の取扱い・立合いを行うことができる危険物の専門家です。
危険物取扱者の「危険物」に該当するもの
危険物取扱者の「危険物」には、どのようなものが該当するのでしょうか。
簡潔に言えば「爆発や火災、中毒の恐れがあるもの」です。
例えば、ガソリンやアルコール類、灯油、ニトロ化合物や硝酸などはすべて「危険物」に該当します。
消防法上の「危険物」は性質ごとに6つに分類され、固体・液体・気体の形態を問いません。
次に第1類から第6類までの性質などを解説していきます。。
第1類:酸化性固体
【性質】
単独では燃焼しませんが、反応する相手を酸化させる固体です。
【物質】
塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物など
第2類:可燃性固体
【性質】
火炎によって着火しやすい、または40℃未満で引火しやすい固体です。
【物質】
硫化りん、赤りん、硫黄など
第3類:自然発火性物質及び禁水性物質
【性質】
自然発火性物質は空気にさらされることで自然発火しやすい固体や液体です。
禁水性物質は水に触れると発火や可燃性ガスの発生をおこす固体や液体です。
【物質】
カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウムなど
第4類:引火性液体
【性質】
引火しやすい液体です。可燃性の蒸気を発生させ、点火源(火気、火花、静電気)があると火災や爆発の恐れがあります。
【物質】
ガソリン、アルコール類、灯油など
第5類:自己反応性物質
【性質】
自己燃焼しやすい固体や液体です。
燃焼に必要な3つの要素のうち、可燃物と酸素供給体(燃焼を助ける)の2つを持ちます。
【物質】
有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物など
第6類:酸化性液体
【性質】
単独では燃焼しない液体ですが、混在する可燃物の燃焼を促します。
【物質】
過塩素酸、硝酸、ハロゲン間化合物など
関連記事:毒物劇物取扱責任者試験の合格率を上げる秘訣!おすすめテキスト・過去問
危険物取扱者は3種類ある
危険物取扱者には、甲・乙・丙の3種類があります。
保有する資格の種類で、取扱いや立会い、管理できる「危険物」が違いますので1つずつ見ていきましょう。
甲種
消防法上の第1類から第6類まで、すべての「危険物」を取扱いできます。
また、甲種の有資格者が立会いがあれば、無資格者も「危険物」を取扱い可能です。
乙種
乙種は、第1類から第6類のうち取得した資格の「危険物」のみ取扱いできます。
資格があれば、甲種同様に無資格者の立会い業務も可能です。
丙種
第4類のうち、ガソリンや灯油など特定の「危険物」のみ取扱い可能です。
ただし、無資格者の立会い業務はできません。
上記のとおり、危険物取扱者は甲・乙・丙種に分けられ、取扱い可能な「危険物」も異なります。
関連記事:毒物劇物取扱者試験って難しい?毒物劇物取扱者試験を徹底解説!!
危険物取扱者資格概要
受験資格
●危険物取扱者甲種
- 大学等において化学に関する学科等を卒業した者
- 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
- 乙種危険物取扱者免状を有し、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験2年以上の者
- 4種類以上(①第1類又は第6類、②第2類又は第4類、③第3類、④第5類)の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
- 修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻したもの(外国の同学位も含む。)
●危険物取扱者乙種・・・・制限なし
※受験区分
第1類・・・・塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類など
第2類・・・・硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウムなど
第3類・・・・カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、黄りんなど
第4類・・・・ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類など
第5類・・・・有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物など
第6類・・・・過塩素酸、過酸化水素、硝酸など
●危険物取扱者丙種・・・・制限なし
危険物取扱者試験内容
●危険物取扱者甲種(五肢択一:45問/2時間30分)
- ① 危険物に関する法令(15問)
- ② 物理学及び化学(10問)
- ③ 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(20問)
●危険物取扱者乙種(五肢択一:35問/2時間)
- ① 危険物に関する法令(15問)
- ② 基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)
- ③ 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
●危険物取扱者丙種(四肢択一:25問/1時間15分)
- ① 危険物に関する法令(10問)
- ② 燃焼及び消火に関する基礎知識(5問)
- ③ 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
合格基準
●甲種・乙種・丙種
試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上の得点率で合格となります。
免除(科目等)について
●乙種(2時間)
- 乙種危険物取扱者免状を有する者は、科目①と②が免除。
- 火薬類免状を有する者は、科目②と③が一部免除。
- 乙種危険物取扱者免状を有し、かつ火薬類免状を有する科目免除申請者は、科目①と②の全部と③の一部が免除。
●丙種(1時間15分)
- 5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち基礎教育又は専科教育の警防科を修了した者は、科目②の全部が免除。
火薬類免状とは、甲種、乙種及び丙種の火薬類製造保安責任者免状および、甲種及び乙種の火薬類取扱保安責任者免状となります。
身体上の障害等に係る特別措置について
身体に障がいのある方で、試験当日に車いすを使用するなど受験に際して希望のある方は、受験願書の表面上部右側の余白に赤字でその旨記入し、提出して下さい。
受験申込・問合せ
一般財団法人 消防試験研究センター・中央試験センター 03-3460-7798
他の受験申込・問合せは、ホームページをご覧ください。
ホームページ
願書申込み受付期間
実施先までお問い合わせ下さい。
試験日程
地域により異なりますので、詳しくはHPをご覧下さい。
受験地
各都道府県
受験料
●甲種・・・・6,600円
●乙種・・・・4,600円(各区分)
●丙種・・・・3,700円
合格発表日
実施先までお問い合わせ下さい。
合格後の更新について
実務の有無にかかわらず10年に1度写真の更新の必要があります。
写真の更新をしない場合は免状の効力が失われますが、資格が失効することはありません。
関連記事:毒物劇物取扱責任者(毒物劇物取扱者試験)って転職に役立つ?
危険物取扱者試験の合格基準
危険物取扱者試験の合格基準は、甲・乙・丙種いずれも「試験科目ごとの得点がそれぞれ60%以上であること」です。
もちろん、一部免除を受けた場合はその試験科目を除いて60%以上の得点が必要です。
例えば、乙種第4類(乙4)の合格には下表の得点が必要です。
科目 | 合格基準の得点 |
---|---|
危険物に関する法令 | 9点以上 |
燃焼及び消火に関する基礎知識 | 6点以上 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 6点以上 |
得意な科目で満点を取っても、他の科目で60%を下回ると不合格になるため、得意や不得意に関わらず全体的に学ぶことが大切です。
関連記事:特殊化学設備作業者試験って難しい?特殊化学設備って?
危険物取扱者試験の合格率・難易度
甲・乙・丙種それぞれの合格率から、難易度を確認していきます。
甲種の合格率と難易度
甲種の合格率は例年30〜40%程度です。難易度は高いです。
甲種では、第1類から第6類までの危険物について学習しなければいけません。
化学の基礎知識を持つ人が受験しても3人に1人の合格率で、試験科目の一部免除もありませんので、十分な試験対策が必要です。
合格率の推移
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 22,835 | 9,050 | 39.6% |
2020年 | 17,957 | 7,632 | 42.5% |
2019年 | 19,540 | 7,721 | 39.5% |
乙種の合格率と難易度
乙種の合格率は、乙4のみ30%前後、その他は60〜70%程度です。
乙種受験のメリットとして、乙1から乙6の中で受験する類に絞って勉強できるため、試験傾向を掴みやすい点があります。
乙4のみ難易度が高いですが、その他はそれほど高くないす。
合格率の推移
乙種1類
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 11,168 | 7,872 | 70.5% |
2020年 | 9,190 | 6,570 | 71.5% |
2019年 | 11,465 | 7,786 | 67.9% |
乙種2類
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 10,385 | 7,504 | 72.3% |
2020年 | 8,777 | 6,217 | 70.8% |
2019年 | 11,114 | 7,618 | 68.5% |
乙種3類
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 13,056 | 9,266 | 71.0% |
2020年 | 10,612 | 7,513 | 70.8% |
2019年 | 12,535 | 8,545 | 68.2% |
乙種4類
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 234,481 | 84,564 | 36.1% |
2020年 | 200,876 | 77,466 | 38.6% |
2019年 | 221,867 | 85,669 | 38.6% |
乙種5類
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 12,977 | 9,218 | 71.0% |
2020年 | 10,939 | 7,395 | 71.2% |
2019年 | 12,862 | 8,836 | 68.7% |
乙種6類
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 13,370 | 9,452 | 70.7% |
2020年 | 11,041 | 7,560 | 68.5% |
2019年 | 12,573 | 8,421 | 67.0% |
丙種の合格率と難易度
丙種の合格率は例年50%前後です。
受験者のうち2人に1人が合格できる難易度といえます。
危険物取扱者の初学者なども十分手が届く資格です。
合格率の推移
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2021年 | 24,220 | 12,442 | 51.4% |
2020年 | 23,484 | 12,684 | 54.0% |
2019年 | 27,523 | 13,879 | 50.4% |
関連記事:薬剤師の資格は就職・転職に役立つ?AIに仕事奪われるってホント?
初めての危険物取扱者試験は「乙4」がおすすめ
初めての危険物取扱者試験なら「乙4」受験がおすすめです。
「合格率は30%前後と低いのに、どうしておすすめなの?」って思いますよね。
「乙4」をおすすめするポイント3選!
- 実務で役立つ
- 就職・転職に有利
- 対策が充実している
1つずつ解説していきます。
実務で役立つ
「乙4」を取得すると、ガソリンや軽油など身近な石油類を取り扱えます。
ガソリンスタンド、化学工場、石油メーカーなどで勤務できるため仕事の幅が広がります。
就職・転職に有利
「乙4」は化学工場の作業員やタンクローリーの運転手など実務で役立つ場面が多く、企業からのニーズが高いため、即戦力として採用されるなど就職や転職に有利です。
また、現在の勤務先で作業に従事すれば手当をもらえる可能性もあり、収入アップにもつながります。
対策が充実している
「乙4」の受験者数は毎年20万人以上います。
そのため、参考書や通信講座が充実していて、「危険物」の初学者や苦手意識を持つ方でも自分に最適な方法で楽しく勉強に取り組めます。
通信講座を使えば、重要なポイントに的を絞り20〜30時間程度の学習で合格も可能です。
まとめ
危険物取扱者資格の甲種・乙種・丙種の試験合格率や難易度について解説してきました。
丙種に関しては、初学者だとしてもある程度の学習期間で、取得可能ですが正直、取得してもあまり意味がありません。
本記事でも紹介してきたように、「初学者」ならまず、危険物取扱者乙4種からチャレンジしていくことをおすすめします。
「乙4」から勉強していく際に、独学で合格した際に気づいたことを以下の記事にまとめています。
関連記事:危険物乙4独学で資格取得するには?合格したからおすすめできること!
関連記事:アガルート ひどい 評判だけど実際どうなの!?元受講生に聞いた意外な真実
おすすめ記事:受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング