※この記事には広告を含む場合があります。

当サイトの記事には、広告として、アフィリエイトプログラムを使用しています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

広告 低圧・高圧電気取扱者 国家資格 資格一覧

低圧・高圧電気取扱者資格とは?電気取扱者資格概要と電気工事士資格との関係を解説

悩んでる人

・「電気工事士資格は、聞いたことあるけど、電気取扱者資格って何?」


・「電気工事士資格有れば必要なくない?」

・「電気取扱者資格って必要なの?」

上記のような悩みや疑問を解決できる記事を用意しました!

結論から言うと、低圧電気取扱業務特別教育は、電気工事士の国家資格を持っていたとしても受講する必要があります。

つまり、「全く違う資格」ということになります。

詳細を以下の内容に沿って解説していきます。

Ryo

本記事でわかること

  • 低圧・高圧電気取扱者とは?
  • 低圧・高圧電気取扱者資格概要
  • 電気工事士資格と低圧電気取扱者資格の関係性
  • 低圧電気取扱者と一緒に持っておきたい電気系の資格とは?

上記の内容について解説していきます。

低圧・高圧電気取扱者とは?

低電圧電気取扱者

低電圧電気取扱者は、交流では600V以下、直流では750V以下の低電圧の充電電路の敷設、修理の業務又は区画された場所に設置する低圧の電路のうち、充電部分が露出している開閉器の操作業務(対地電圧が50V以下等を一部除外)をおこないます。

高電圧電気取扱者

高電圧電気取扱者は、交流では600V以上7000V以下、直流では750V以上の高電圧の充電電路(支特物含む)の敷設、点検、修理、操作の業務をおこないます。

特別高電圧電気取扱者

特別高電圧電気取扱者は、交流と直流が7000V以上の特別高電圧の充電電路(支特物含む)の敷設、点検、修理、操作の業務をおこないます。

低圧・高圧電気取扱者資格概要

ホームページ・受講申込・問合せ

受講資格

18歳以上の者。

願書申込み受付期間

実施団体により異なります。詳しくは講習実施団体までお問い合わせ下さい。

受講日程

実施団体により異なります。詳しくは講習実施団体までお問い合わせ下さい。

受講地

全国各地

受講料

  • 低圧電気取扱特別教育講習
    9,000円~21,000円位
  • 高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育講習
    15,000円~21,000円位

受講内容

低圧電気取扱特別教育講習(2日間、計14時間)

  1. 低圧の電気に関する基礎知識(1時間)
  2. 低圧の電気設備に関する基礎知識(2時間)
  3. 低圧用の安全作業用具に関する基礎知識(1時間)
  4. 低圧の活線作業及び活線近接作業の方法(2時間)
  5. 関係法令(1時間)
  6. 実技(7時間以上)① 低圧の活線作業及び活線近接作業の方法

高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育講習(2日間、計12時間)

  • 高圧又は特別高圧の電気に関する基礎知識(1時間30分)
    ① 高圧又は特別高圧の電気の危険性
    ② 接近限界距離
    ③ 短絡
    ④ 漏電
    ⑤ 接地
    ⑥ 静電誘導
    ⑦ 電気絶縁
  • 高圧又は特別高圧の電気設備に関する基礎知識(2時間)
    ① 発電設備
    ② 送電設備
    ③ 配電設備
    ④ 変電設備
    ⑤ 受電設備
    ⑥ 電気使用設備
    ⑦ 保守及び点検
  • 高圧又は特別高圧用の安全作業用具に関する基礎知識(1時間30分)
    ① 絶縁用保護具
    ② 絶縁用防具
    ③ 活線作業用器具
    ④ 活線作業用装置
    ⑤ 検電器
    ⑥ 短絡接地器具
    ⑦ その他の安全作業用具管理
  • 高圧又は特別高圧活線作業及び活線近接作業の方法(5時間)
    ① 充電電路の保護
    ② 作業者の絶縁保護
    ③ 活線作業用器具及び活線作業用装置の取扱い
    ④ 安全距離の確保
    ⑤ 停電電路に対する措置
    ⑥ 開閉装置の操作
    ⑦ 作業管理
    ⑧ 救急処置
    ⑨ 災害防止
  • 関係法令(1時間)
    ① 法令及び安全衛生規則中の関係条項
  • 実技(1時間)
    ① 高圧又は特別高圧の活線作業及び活線近接作業の方法

電気工事士資格と低圧電気取扱者資格の関係性

低圧電気取扱業務特別教育は、電気工事士の資格を持っていたとしても受講する必要があります。

簡単に説明すると低圧電気取扱業務特別教育は、電気系の資格や国家資格の取得状況に限らず、労働者の安全を守るために行われているためです。

また、電気工事士の資格を管理しているのは経済産業省で、低圧電気取扱業務特別教育の管轄は厚生労働省と異なるうえに、それぞれの目的も異なります。

経済産業省は、電気工事に関する事故防止といった観点も含めて電気工事士の資格を管理しています。

一方、厚生労働省は電気工事士の資格取得や電気工事にとらわれず、労働者全体の安全教育に重きを置いています。

受講対象者は、所持資格は関係なく充電電路の修理業務や、充電部分が露出している開閉器の操作で、さらに感電の恐れがある業務を担当している方になります。

ただし、低圧電気取扱者の資格を取得していたとしても、電気工事はできません。

工事をするには電気工事士をもってるのが前提です。

電気工事士として働いていても転職すると…

今まで、電気工事士として働いていても、転職して会社が変わると、低圧電気取扱業務特別教育を改めて受講する必要性があります。

各事業者は労働者に対して低圧電気取扱業務特別教育の実施(実施団体へ受講させる)をしなければいけません。

つまり、転職先では低圧電気取扱業務特別教育を受講していないので、改めて講習会へ参加するという仕組みです。

低圧電気取扱者と一緒に持っておきたい電気系の資格とは?

低圧電気取扱者と合わせて持ちたい資格。

  • 第二種電気工事士
  • 認定電気工事従事者
  • 電気工事施工管理技士
  • 電気主任技術者

1つずつ解説していきます。

第二種電気工事士

前項で説明しましたが、低圧電気取扱者資格だけでは、電気工事はできません。

なので、電気工事士資格は必要となります。

なかでも、第二種電気工事士資格は、受験資格はなく、実務経験や学歴に関わらず誰でも申込みさえすれば、受験することができます。

制服を着た学生からご年配の方まで、毎年10万名以上の方が受験している人気の資格です。

電気系の国家資格ではありますが、誰でも受験することが可能なため、電気工事関係の仕事に就職・転職を考えてる方には、おすすめの資格となります。

第2種電気工事士 独学 おすすめ 勉強法
第2種電気工事士とは?独学おすすめ勉強法と資格取得にかかる費用を解説

2023/9/24

上記の内容について解説していきます。 関連記事:アガルート やばい 評判なのに国家試験の合格率の高さの秘密とは? 第2種電気工事士とは? 第2種電気工事士は経済産業省が定める国家資格で、電気工事を行う ...

認定電気工事従事者

認定電気工事従事者とは、第二種電気工事士の資格では行うことができない電気工事を行うことができるようになる資格です。

この資格を持っていると、電線路に係るものを除いた、電圧600ボルト以下で使用する自家用電気工作物に関する電気工事(簡易電気工事)に関わることができます。

認定電気工事従事者は、第一種電気工事士や第二種電気工事士、電気主任技術者の資格を有していれば、所定の講習を受講して申請するだけで貰える資格です。

条件によっては、講習を受けることなく申請だけで認定証を貰える場合もあります。

認定電気工事従事者は、第二種電気工事士の資格だけでは行えない工事を取り扱うことができるので、第二種電気工事士の資格を持っている人が、仕事の幅を広げるために取得することが一般的です。

また、第一種電気工事士の試験に合格しても、5年以上の実務経験がないと資格は取得できないため、第一種電気工事士の試験に合格したけれど実務経験のない人が、認定電気工事従事者の資格を取得し一定の範囲の工事に従事するということもあります。

認定電気工事従事者 メリット 電気工事士 違い
認定電気工事従事者資格とは?申請するメリットって何?電気工事士との違いは?

2023/9/24

上記内容について、解説していきます。 認定電気工事従事者とは? 最大電力が500キロワット未満の自家用電気工作物のうち、電圧が600ボルト以下で使用する電気工作物の電気工事(簡易電気工事)に携わること ...

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は不足しており、資格を取得するだけでも重宝されます。

施工管理技士が多い会社は公共工事を受注しやすくなるため、資格を取得することで貢献度もアップします。

また、各社が電気工事施工管理技士をほしがっているため、転職も有利になります。

施工管理に従事している人や、これから施工管理を目指したい人は取得しておきたい資格です。

2級電気工事施工管理技士 試験日 対策 過去問
2級電気工事施工管理技士試験日はいつ?試験対策は過去問だけで大丈夫?

2023/9/27

上記の内容で解説していきます。 電気工事施工管理技士とは? 施工管理の仕事の中でも「電気工事」を専門に取り扱うのが、電気工事施工管理技士です。 電気工事施工管理技士は一般住宅の電気配線工事から、ビルや ...

電気主任技術者

電気主任技術者は、事業用電気工作物や自家用電気工作物の保安業務を行える国家資格です。

電気系資格の最難関なので、取得するだけでも一目置かれます。

第一種、第二種、第三種にわかれていて扱える設備が違います。

一種は電力会社、二種は大規模な需要設備がある事業所、三種は一般事業所などです。

一種を取得すると発電所に転職できる可能性もあり、年収が大幅アップも夢ではありません。

電験三種とは? 独学 勉強法 おすすめ
電験三種とは?電験三種試験概要と独学で取得するには無理?どんな勉強法がおすすめ?

2023/9/24

上記の内容で解説していきます。 電気主任技術者とは? 電気主任技術者とは、第三種から第一種に分類されている国家資格で、発電所や変電所,工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための資格 ...

まとめ

本記事まとめ。

  • 低圧電気取扱者は対地電圧50V以上・交流600V以下・直流750V以下の電気工事が可能
  • ただし、電気工事の業務は電気工事士をもっていることが前提
  • 特別教育を受講すると低圧電気取扱者になれる

低圧電気取扱者資格は、講習だけ取得できるので、第二種電気工事士資格を取得してからでもいいかと思います。

※低圧電気取扱者資格は電気工事できないため

関連記事:第1種電気工事士資格とは?受験資格有るの?独学で試験対策はどうすればいい?

関連記事:アガルート ひどいってマジ?悪い 怪しい っていう黒い噂の真実!

関連記事:【2022最新】簿記二級の偏差値 合格率を気にする10人中8人がやってる事とは?

関連記事:アガルート ひどい 評判だけど実際どうなの!?元受講生に聞いた意外な真実

よく読まれている記事一覧

アガルート 悪い 評判 1

Googleで「アガルートアカデミー」を検索すると、以下のワードがヒットすることも事実です。 「アガルート ひどい」という関連ワードからは、ポジティブな情報は伝わってきません。 しかし、これが本当なの ...

中小企業診断士 通信講座 比較 2

比較内容 スマホ動画 料金の安さ サポート、アフターサービスの内容 独自サービス テキスト・授業の質、わかりやすさ 2次試験の合格率の高さ 合格実績 総合評価ランキング 第1位アガルート 第2位診断士 ...

アガルート 中小企業診断士講座 比較 診断士ゼミナール 3

「アガルート」と「診断士ゼミナール」は、コスパが非常に良い通信講座として知られています。 しかし、中小企業診断士の通信講座を選ぼうとしている人の中には、この2つの講座のどちらを選ぶべきか迷っている人も ...

アガルート ひどい 評判 4

アガルートの講座を受講を検討されてる方の不安解消に少しでも役立てば幸いです。 また、記事の後半に「大切なこと」を体験した人から意見を頂戴していますので、是非参考にしてください! インタビューに答えてく ...

CPA会計学院 公認会計士講座 合格率 5

と発表があり、合格者の最低年齢は17歳! また、合格者の平均年齢は24.5歳と若い世代で国家資格の公認会計士試験に合格しちゃったら と思われ一瞬で周りの目が変わっちゃいますね。 そんな公認会計士試験平 ...

毒物劇物取扱責任者 試験 合格率 テキスト 6

毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の特徴 毒物劇物取扱責任者の試験の最大の特徴は都道府県によって試験内容が異なるということです。 毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の概要・合格率は以下の記事に ...

消防士 なるには? 7

おすすめ「公務員【消防士向け】予備校」は、以下になります。 ランキング 予備校 第1位 LEC 第2位 資格の大原 第3位 EYE公務員試験予備校 第4位 クレアール 第5位 資格の大栄 上記ランキン ...