※この記事には広告を含む場合があります。

当サイトの記事には、広告として、アフィリエイトプログラムを使用しています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

広告 国家資格 測量士・測量士補 資格一覧

2023最新勉強法 測量士補試験は過去問だけで受かるのか?気になる勉強時間は?

国家資格の測量士補を取りたい方、土地家屋調査士の資格を取るために測量士補試験に受かるために勉強されてる方いると思います。

例年ならば、測量士補試験は年1回(例年5月中~下旬の日曜日)実施されてました。

しかし、コロナ渦のため令和3年度は、令和3年9月12日に実施されました。(※令和4年から例年通りの開催となってます!

測量士補試験の合格発表が11月となったため,測量士補合格による令和3年度土地家屋調査士試験の「午前の部」の免除を受けることができませんのご注意ください!!

今年中に土地家屋調査士資格を取得したい方は、土地家屋調査士の午前の部から受験をする必要があります。

測量士・測量士補 なるには
測量士・測量士補になるには?

測量業務は、土木工事における設計・施工管理に必須なスキルです。 さらに最近の測量業務は、解析ソフト・AI・ドローン等の登場により高度な技術が求められ、測量技術の重要性が高まっています。 測量士・測量士 ...

続きを見る

測量士補試験概要

試験は、年1回(例年5月中~下旬の日曜日)実施され受験資格はなく、だれでも受けれます。
令和3年度は、令和3年9月12日

受験料2,850円。

午後1時30分から午後4時30分までの3時間です。

試験は筆記試験。択一式で出題数は計28問です。

1問25点で450点以上の得点で合格、問題数でいうと18/28問なので65%正解すれば合格することができます。

合格率は約30%ですが、年度によって振れ幅が大きく平成25年は21.2%なのに対し、平成29年度は 14,042人受験して6,639人合格。

合格率 47.3%、ここ最近の令和2年度は、10,361人受験し、3,138名合格。合格率30.3%となってます。

合格発表は約2カ月後の第2週に本院、各地方測量部及び支所において合格者の受験番号及び氏名を公告するほか、全受験者に試験結果(合否)を通知する。

また、国土地理院のホームページに合格者の受験番号を掲載するとなっています。

試験に持参するものは受験票、時計、筆記用具、そして地形図読図問題に使用するので直定規を忘れないようにしましょう。

試験科目

  • (1)測量に関する法規
  • (2)多角測量
  • (3)汎地球測位システム測量
  • (4)水準測量
  • (5)地形測量
  • (6)写真測量
  • (7)地図編集
  • (8)応用測量
測量士 測量士補 合格率
測量士・測量士補資格の合格率は?気になる仕事内容と年収は?

国家資格の測量士・測量士補資格の合格率、試験の難易度について、調べてみました。 この資格が有ればどんな仕事につけるのか、平均年収はどれくらいなのか参考になれば幸いです。 測量士・測量士補資格の合格率と ...

続きを見る

測量士補合格する為の勉強時間は?

測量士補合格する為の勉強時間

最低200時間は必要?

あなたの学生時代、社会人になってからの経験、知識によって変わりますが、測量士補の試験に一発で合格するためには200時間程度の勉強時間を確保しておけば安心と言われています。

あくまで一般的な勉強時間です。個々が元々持っている知識などによって、必要な勉強時間は変わってきます。

例えば、元から数学が得意な人にとっては「三角関数」のような計算問題は、そこまで難しいと感じないかもしれません。

しかし、三角関数に馴染みが無い人にとっては、その分の勉強時間が増えますし計算問題は電卓が使えないので計算に慣れないといけません。

正確な計算ができるかどうかも測量士補の試験結果に関わってきますので、こうした素養がどれくらいあるかも、勉強時間(勉強量)に影響を与えます。

それこそ、独学で勉強される方は、1日1~2時間ずつ勉強したとして200時間確保には、100日~200日くらいかかります。

ここに休息日も含めて考えると5~6ヶ月くらいの期間が必要になるでしょう。

「1ヶ月の勉強時間で受かる!」に騙されるな!

測量士補の試験勉強についてインターネットで調べると、1ヶ月程度という短期間の勉強で合格できたという報告が多く見られます。

しかし、こうした投稿をしている人の多くは、元から測量士補の知識をある程度持っていたり、資格取得のノウハウを数多く身に付けている人ばかりです。

なので測量士補試験に1ヶ月の勉強時間で受かるとは思いこまないでください。

測量士 測量士補試験 独学
測量士補試験の合格率が低いワケとは?独学でも大丈夫?

上記の内容について解説していきます。 測量士・測量士補とは? 住宅から高層ビル、道路、橋、ダムに至るまで、大小さまざまな建築物があります。 それらすべてに共通して必要な段階が「測量」です。 土地の位置 ...

続きを見る

試験は過去問だけで受かる?【PR】

試験は過去問だけで受かる?
ハッキリ言って、受かる人は受かりますし、受からない人は、受からないって感じですね。

測量士補のある程度の知識がある人なら、過去問を10年分くらい繰り返し解き続けたら、合格すると思いますが、独学で0からスタートの方には、厳しいかと思います。

測量士補試験対策

測量士補試験の内容は、暗記の内容が比較的単純です。

行政書士のように、テキストの補足部分まで細かく暗記しなければ解けないような問題は出ませんので、ある程度セオリーに従って暗記していけば問題ないでしょう。

全て正確に暗記しなくても、おおまかな知識を身に付けておけば正解できる問題も多いです。

知識量を問われる問題については、そこまで重点的に対策を行う必要はないと考えてください。

計算問題は腰を据えて対策しよう

測量士補の試験でカギとなるのが「計算問題」です。

公式を全て暗記した上で、どのような問題が出ても活用できるようにしておく必要があります。

しっかり解けるようになるまで演習問題で練習を重ねていってください。

独学合格の為に用意するもの

資格試験対策を行う際は、まず「インプット」から始めましょう。

インプットとは、テキストや参考書で知識を頭に入れていくことです。

実際に問題を解いて練習することは「アウトプット」といいます。

インプットとアウトプットの割合は3:7程度が望ましいと言われています。

初学者はインプットに時間を割きがちですが、いくら知識を頭に入れても使いこなせなければ意味がありません。

スムーズにアウトプットに移るためにも、インプットに時間をかけすぎないように注意してください。

インプット用おススメ参考書

created by Rinker
オーム社
¥2,212 (2024/03/28 20:30:10時点 Amazon調べ-詳細)

こちらのテキストは、重要知識の中から試験に頻出するものを厳選して、丁寧に解説した内容になっています。

初めて測量士補の勉強をする人でもスムーズに知識のインプットができるでしょう。

練習問題も充実していますので、単元ごとの習熟度を自分で確認することができます。

アウトプットに必要な過去問

おすすめの過去問は測量士補 過去問280 令和4年度版

測量士補の試験は暗記事項がそれほど難しくないのに加えて、過去問の焼き直し(再出題)が非常に多いことが特徴的です。

つまり、過去問を繰り返し解いておけば得点アップにつながりやすいです。

計算問題はもちろんのこと、暗記系の知識が問われるような問題は、繰り返し解いておくことで反射的に答えられるようになるでしょう。

過去問は10年分を反復

created by Rinker
¥2,970 (2024/03/29 01:28:40時点 Amazon調べ-詳細)

測量士補の試験は、過去問をどれだけやり込んだかで合格の可能性が左右されると言っても過言ではありません。

ぜひ過去問は、最低でも10年分は反復して解いておくようにしましょう。

10年分というとかなり多いように感じますが、元々資格試験では、過去問の研究が非常に大切です。

測量士補の試験は他の資格試験よりも過去問からの出題が多いことがわかっていますので、一発合格を目指すためにもこのくらいの対策は必要と言えます。

本番を意識した試験対策

測量士補試験は、計算問題への対策も重要です。

公式が暗記できても、実際の問題に活用できなければ意味がありません。

安定した得点を取るためにも、過去問だけでなく、問題集を使っての演習もしておきましょう。

試験対策におすすめな問題集:2022年版 測量士補試験問題集

こちらの問題集は、分野別に頻出問題を集めた構成になっています。

各章の「傾向と対策」も分析してありますので、独学で測量士補試験に挑戦する場合でも全体の方向性がつかみやすいでしょう。

created by Rinker
実教出版
¥2,200 (2024/03/29 10:08:59時点 Amazon調べ-詳細)

測量士補試験2023最新独学勉強法の解説【PR】

測量士補試験2022最新独学勉強法

結果を出したいのであれば、まずはこれだけをやればいいんです。

ぶっちゃけこの学習法はインプットとアウトプットのいいとこ取りって感じです。

独学での資格の勉強の必勝パターンっていっても過言ではありません。

前項で紹介した紙テキストで勉強する場合ってデメリット多くないですか?

私は毎日通勤時間が長いので紙テキストだと重くて…、

いかに「スキマ時間」を有効活用するか考えました!

私と同じように通勤時間が長い人におすすめの学習アイテムは以下の2つです!

上記2点をおすすめする理由が、やっぱり「スキマ時間」がたくさん使える点です!

  • 通勤時間座れたらスマホで学習
  • たって通勤ならスマホ×Audibleで耳からインプット学習
  • 自宅で風呂に浸かりながらリラックスしてスマホ×Kindle Unlimitedでアウトプット中心の学習

この上記の2点セットの最大のメリットは、

「どんな資格取得の独学に使える」

って事です!

最初に上記4点を手に入れてれば、独学で勉強するのにこんなに効率がいい勉強法ってあるでしょうか?

通勤に2時間かかっていたら、往復で4時間かかります!

紙テキスト手に持って4時間学習って疲れませんか?

また、通勤でストレスを感じてるのに、手に持って学習って疲れませんか?

私は、この方法で色んな資格の勉強対策をしています!

独学合格するために暗記すべきこと

測量法

・大体は国土地理院や国土地理院の長の承諾や承認が必要。
・道路使用許可は管轄の警察署長、道路占用許可は道路管理者に許可を取る。

・公共測量は基本測量又は公共測量の測量成果に基づいて実施しなければならない。(それ以外の測量成果は不可)

・公共測量を実施する者は測量標に公共測量の測量標であることを表示しなければならないが、測量作業機関の名称を表示する必要はない。

計算問題

2πr=360°
r=1のとき、
2πラジアン=360° →つまり1°=π/180ラジアン

・標高+ジオイド高=楕円体高

・回転楕円体のうち、地理学的経緯度の測定に関する国際的な決定に基づいたものを準拠楕円体という。
・基本測量及び公共測量は、位置を地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表示する。場合によっては平面直交座標などで表されるが、GNSS測量機では地心直交座標などで表示できる。
・地心直交座標はXYZ成分で表されるが、換算により楕円体高を求めることができる。

・位置は、地理学的経緯度及び平均海面からの高さ(標高)で表される。
・地球は北を上にして横回転してるから遠心力で横長。

・永久標識は点の記を作成する。

基準点測量の概要

・選点とは選点図及び平均図を作成する作業。
・TSは1視準で水平角、鉛直角、距離測定ができる。
・1視準2読定を1セット。
・点検計算において、閉合差を用いて観測値の良否を判定する。
・基準面上の距離計算は楕円体高を用いる。

機器の誤差

・正反測定で誤差を取り除けないのは鉛直誤差とメモリ誤差と環境誤差

・トータルステーションの距離測定誤差は周波数と気象要件に比例する。
・気圧が高くなると距離が長くなり、気温が上がると短くなる。

GNSS測量機を用いた測量

・GNSS測量は電波アによって位置を求めるシステム。

・GNSSはGPS、準天頂衛星システム、GLONASS、Galileoなどの総称。

・準天頂システムは『8』の字を描いて移動しており、アジア、オセアニア地域でも利用することができる。

・GNSSによるスタティック観測では4衛星以上必要。
・2周波の観測で誤差を補正できるのは電解層の影響であり、対流圏の影響は補正できない。

・衛星測量システムで観測できるのは楕円体高。

平面直交座標系

・日本全国を19に分割
・縦がX、横がY。
・原点の縮尺係数0.9999。
・横軸に90kmで1.0000。
・130kmで1.0001。

ユニバーサル横メルカトル(UTM)図法

・地球を経度6度ごとに60のゾーンに分割
・中央経度と赤道の交点が原点
・原点の縮尺係数は0.9996
・東西に180km離れたところで1.0000
・270kmで1.0004
・図の形は不等辺三角形
・中縮尺地図に広く採用

方向角・方位角

・真北方向角=方向角-方位角

・a/sina=b/sinb=2R
・a2=b2+c2-2bc(cosa)

セミ・ダイナミック補正

・プレート運動に伴う地殻変動のひずみを補正する。

・『測地成果2011』の測量成果が元期、新しく今回測量した成果が今期。

水準測量

・1級~2級水準測量はおおむね10日間ごとに点検調整を行う。
・コンペンセータの点検を行う。
・視準距離最大50m、読定単位0.1mmが1級水準測量の標準。
・標尺は往路と復路で出発点でたてる標尺を交換する。
・測定点(レベルの設置回数)は偶数。
・開始、終了時、固定点到着時に気温を1℃単位で測定。
・標尺の下方20cm以下は読定しない。
・新設点の観測は永久標識設置後二十四時間以上経過してから行う。
・検測は片道観測。

・鉛直軸誤差は消去できない。三脚の二脚を視準線と平行にし、左右交互に設置することで誤差を小さくできる。
・球差と視準軸誤差は視準距離を等しくすると消去できる。

誤差d=(上手前-下手前)-(上奥-下奥)
調整量=1.1×誤差d 15m15m3mの時

標準補正量=(20℃の標尺定数+(T-20℃)×膨張係数)×高低差

地形測量

・現地測量は数値地形図データを作成するため
・地図情報レベルは1000以下。
・4級基準点、簡易水準点以上の精度
・地形測量で関係するのは細部測量。
・TSと電子平板を用いたものが一般的。
・得られたデータはベクター方式。
・編集済みデータの端点の接続はプログラムより得られる。

・TS点の設置は放射法や後方交会法を用いる。
・地形、地物などの測定には放射法や視距法や前方交会法を用いる。
・取得した数値データの編集に必要な資料は現地で作成する。
・現地調査以後に生じた変化は現地補測を行う。
・オフライン方式の場合、細部測量の補備測量等の現地調査が発生する。
・地形は図形編集装置によって等高線描画を行う。

・RTK法では、基線解析がリアルタイムで行える。
・放射法で1セット行う。
・衛星は5つ以上。
・細部測量で用いることができる。
・1セット目を採用値とし、2セット目を点検値とする。
・ネットワーク型RTK法によるTSの設置は間接観測法又は単点観測法。

写真測量

・D型対空標識は屋上にペンキで直に書く。
・標定点はブロックの四隅と中央の5点に配置。
・パスポイントは撮影コース方向の接続。
・タイポイントは隣接する撮影コースの接続。
・タイポイントは撮影コース方向に一直線に並ばないようにし、パスポイントと兼ねることができる。

デジタルステレオ図化機

・コンピュータ、ステレオ視装置、ディスプレイ、三次元マウス又はXYハンドル及びZ盤から構成。
・同時調整、数値地形モデルの作成、数値図化データ作成・確認、ステレオモデルの表示、スキャナによりデジタル変換されたアナログ写真の使用ができる。

・写真地図はデジタル空中写真を正射変換した地図。実体視できない。
・図上で距離を計算できる。
・作成には数値化モデルが必要。
・地理情報システム(GIS)で使用可能。

撮影高度とひずみ

撮影高度H、対象物の高さh、写真上での対象物のひずみ量dr、写真の中心から対象物の先端までの長さrとして
h/H=dr/r

・主戦基線長はオーバーラップしていない箇所の長さ。

空中写真判読

針葉樹:諧調が暗い、尖った樹冠
広葉樹:諧調が明るい、期間が丸い
田:あぜがある
畑:一面ごとの異なる諧調
牧草地:きめの細かい植生、色むらがない、柵がある

航空レーザ測量

・レーザ測距装置、GNSS/IMU装置、デジタルカメラなどを搭載した航空機を使用。
・フィルタリングで地表面だけの標高データとなる。
・内挿補間により格子状に均等配分されたDTMに変換する。
・レーザパルスは雲の影響を受けやすい

車載写真レーザ測量

高架下やトンネルなど、衛星取得ができない箇所でもオドメトリにより走行状態を計測することにより、車載の位置情報を取得し、レーザ計測を行うことができる。

地図投影

地図の投影において、距離、角度、面積の3つを同時に正しく表すことはできない。

正距図法:特定の2点間の距離を正しく表す方法
正角図法:任意の2点間の線を正しい角度で表す方法
正積図法:面積を正しい比率で表す方法

一般図:多目的に使用
主題図:特定の内容で一般図を基図として使用。

地図の編集の優先順位

・基準点→自然骨格物→人口骨格物→建物→地形(等高線)→行政界→植生

・基準点は転位しない。三角点は転位しない。水準点は転移することがある
・一条河川は、原則として転位しない。
・人口骨格物同士(道路と鉄道)は重要度が等しいので間を取り同程度転位する
・編集の元となる基図は新たに作成する編集図の縮尺より大きい(精度が高い)物を使用。

・クリアリングハウスは作成者がメタデータを登録し、利用者がインターネットで検索する。

・ベクターデータ:点と線
・ラスタデータ:画素
・ラスタ・ベクター変換もベクター・ラスタ変換もできる

航空レーザ測量で得た数値地形モデル(DTM)は地表面の高さを示しているので建物の高さのデータは無く、そこにあるビルの高さは分からない。(DTMからビルの高さを判断して津波避難ビルを選別することはできない)

路線測量の作業工程

作業計画→線形決定→(IPの設置)→中心線測量・仮BMの設置測量→縦断・横断・詳細・用地幅杭設置測量→メタデータ作成→点検→納品

・縦断面図の距離を表す横の縮尺は線形地形図の縮尺と同一。
・縦断面図の縦の縮尺は横の縮尺の5~10倍。
・横断面図の縮尺は縦断面図の縦の縮尺と同一。
・杭打図を作成するのは用地幅杭設置測量。

曲線設置に関する公式

接線長TL=半径R×tan(交角I/2)
曲線長CL=πR I/180°
偏角=I/2R×180°/π

用地測量の作業過程

作業計画→資料調査→復元測量→境界確認→境界測量→境界点間測量→面積計算→データファイルの作成

座標法による面積計算

面積S=1/2[ΣXi(Yi +1-Yi-1)]

点高法による体積計算

体積V=S/n(h1+h2+h3+…)
S:n角形の水平面積
hn:各点の地盤高

河川測量

作業計画→距離標設置測量→定期縦断測量→定期横断測量→深浅測量→法線測量→海浜測量および汀線測量

距離標

・河心線の接線に直角方向の両岸の堤防法肩又は法面に設置。
・河口又は幹川の合流点を起点として200mごとに設置。
・コンクリート又はプラスチック。

・河川は上流から下流を見て左が左岸。

・水準基標は水位標から近い位置に設置する。
・定期横断測量は水際杭を境にして陸地部分は横断測量、水部は深浅測量。
・深浅測量は流水部の横断面図のため。
・流量観測は湾曲部など流れの変化の大きいところは避ける。

・平均河床高=河床部の断面積÷河床部の河幅

まとめ【PR】

今回の記事を簡単にまとめると

  • 測量士補試験の合格には元々の知識量によって多少増減するが、200時間程度の勉強が必要!!
  • 測量士補試験は簡単だという噂があるが、難易度がそこまで低いわけではない
  • テキストや過去問、問題集や暗記すべきことは暗記し効率的に勉強を進めよう

測量士・測量士補試験に独学では「不安だ!」って場合は、アガルート土地家屋調査士講座内にある「2023 測量士補講座」の受講がおすすめです!

詳しくは、下記よりご確認お願いします!

今すぐ無料で資料請求する

※令和3年測量士補合格率92.9%

アガルート 土地 家屋 調査 士 講座
アガルート 土地 家屋 調査 士 講座受講する人の9割が知ってる○○とは?

アガルート 土地家屋調査士 試験講座2023【PR】 2022年度の土地家屋調査士 試験は、 ・筆記:例年10月第3週の日曜日(2021年度:2021年10月17日)・口述:例年1月中旬~下旬(202 ...

続きを見る

よく読まれている記事一覧

アガルート 悪い 評判 1

Googleで「アガルートアカデミー」を検索すると、以下のワードがヒットすることも事実です。 「アガルート ひどい」という関連ワードからは、ポジティブな情報は伝わってきません。 しかし、これが本当なの ...

中小企業診断士 通信講座 比較 2

比較内容 スマホ動画 料金の安さ サポート、アフターサービスの内容 独自サービス テキスト・授業の質、わかりやすさ 2次試験の合格率の高さ 合格実績 総合評価ランキング 第1位アガルート 第2位診断士 ...

アガルート 中小企業診断士講座 比較 診断士ゼミナール 3

「アガルート」と「診断士ゼミナール」は、コスパが非常に良い通信講座として知られています。 しかし、中小企業診断士の通信講座を選ぼうとしている人の中には、この2つの講座のどちらを選ぶべきか迷っている人も ...

アガルート ひどい 評判 4

アガルートの講座を受講を検討されてる方の不安解消に少しでも役立てば幸いです。 また、記事の後半に「大切なこと」を体験した人から意見を頂戴していますので、是非参考にしてください! インタビューに答えてく ...

CPA会計学院 公認会計士講座 合格率 5

と発表があり、合格者の最低年齢は17歳! また、合格者の平均年齢は24.5歳と若い世代で国家資格の公認会計士試験に合格しちゃったら と思われ一瞬で周りの目が変わっちゃいますね。 そんな公認会計士試験平 ...

毒物劇物取扱責任者 試験 合格率 テキスト 6

毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の特徴 毒物劇物取扱責任者の試験の最大の特徴は都道府県によって試験内容が異なるということです。 毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の概要・合格率は以下の記事に ...

消防士 なるには? 7

おすすめ「公務員【消防士向け】予備校」は、以下になります。 ランキング 予備校 第1位 LEC 第2位 資格の大原 第3位 EYE公務員試験予備校 第4位 クレアール 第5位 資格の大栄 上記ランキン ...