※この記事には広告を含む場合があります。

当サイトの記事には、広告として、アフィリエイトプログラムを使用しています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

広告 公的資格 簿記検定 資格一覧

転職に役立つ日商簿記2級って?独学で取得するための勉強時間は?

30歳を過ぎ、子育てが落ち着き始めたあなたはどれくらい資格を持っていますか?

これから資格を取れば?と言っても、「どれくらい勉強をすればいいのか」「合格できなかったら時間の無駄ではないか」と悩みますよね。

シングルマザーの方なら余計に考えちゃいますよね。

しかし、仕事の知識や経験がなくても、ゼロから取れる資格はいくつも存在します!

今回は、日商簿記2級という資格についてご紹介します。

日商簿記2級独学で無料で効率よく学ぶにはこちら!

Ryo

※記事の最後に重要なお知らせ!

がありますので是非最後までお読みください!

とはいえ面倒なら「目次」からまとめをクリックしていただけると最後のほうに行けます!

関連記事:日商簿記2級 独学でお金をかけずにマスターする方法

関連記事:ひろゆきさんが日商簿記2級をおすすめする理由とは?本当に就職・転職に有利なの?

日商簿記2級とは?

日商簿記2級とは?
まず、簿記という資格には、「日商簿記」「全商簿記」「全経簿記」という3種類あります。

その中で日商簿記2級をお勧めするには、以下の理由があるからです。

日商簿記2級をおすすめるワケ

  • 「実務を意識した試験」に生まれ変わったため。
  • その為就職・転職に有利な資格になった。

近年、日商簿記が試験範囲の改定を行い、より「実務を意識した試験」に生まれ変わりました。

その結果、日商簿記の難易度がより高まった状況となっています。

このように、同じ簿記2級でも主催団体によって難易度・試験範囲が異なります。

もし、あなたが学生時代に簿記資格を取得していたのであれば、どこが主催する試験だったかを確認してみてください。

「日商簿記」「全商簿記」「全経簿記」のうち、就職・転職に有利な試験は「日商簿記」です。

年間50万人以上が受験する日商簿記は、社会的認知度が高く、この資格を採用の判断材料としている企業も少なくありません。

特に近年、日商簿記は試験範囲の改定によってより実務的な内容となり、その重要性が再認識されています。

就職や転職、結婚・出産後の再就職に取得したいのであれば、「日商簿記」をおすすめします。

関連記事:日商簿記2級高校生でも独学合格可能!合格すべきポイントと勉強法を徹底解説!

関連記事:日商簿記2級を難しい!難しすぎ!と感じる3つの理由と解決法とは!?

日商簿記2級資格試験概要

受験資格

年齢・性別・学歴・国籍に関係なく、誰でも受験可能
※何級からでも受験可
※各級の同日受験も可

受験料

4,630円

申込方法

申込受付日程、申込方法(窓口・インターネット・郵送)などは商工会議所によって異なる。
試験日の約2カ月前に、受験希望地の商工会議所に確認のこと。

主催団体公式サイト

日本商工会議所HP

試験日程

年3回(2月第4日曜日・6月第2日曜日・11月第3日曜日)
※コロナ渦の為、日本商工会議所HPで確認をお勧めします。

試験範囲

商業簿記・工業簿記(120分)

出題形式

すべて記述式

合格ライン

70%以上

合格率

10~30%

試験会場

全国各地の商工会議所が指定する会場

合格発表

試験後約1カ月後(各商工会議所によって発表時期が異なります)

関連記事:日商簿記2級 商業簿記と工業簿記はどっちから? 工業簿記は満点が狙えるって本当?

関連記事:アガルート「悪い評判やひどい」を信じる前に知っておきたい事とは?元受講生の口コミなど検証し徹底解説

そもそも簿記って何?

「簿記」とは、企業の活動、例えば商品売買、固定資産の購入、飲食をともなう打ち合わせなど、会社では、日々さまざまな取引や活動が行われていますよね。

それを記録し、整理された情報は、企業の財政状態や経営成績、キャッシュフローといった、財務状況を知るための決算書作成に利用されます。

簡単に説明すると「日々の企業のお金の出入りや取引を記録(帳簿記入)し、一定の期間(通常は1年)ごとに決算を行い、報告書にまとめる作業」です。

試験科目の商業簿記とは?

「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)をおこなうための知識です。

関連記事:スタディングの評判は悪い?どんな人に向いているかを徹底解説!

試験科目の工業簿記とは?

「工業簿記」は、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で必須の知識です。

関連記事:日商簿記2級偏差値の割に激ムズ!?合格率がすごく低くなったワケとは?

日商簿記2級の難易度は?

最近の試験合格率は?

※第155回試験(2020年6月14日実施予定)は、中止となりました。

回数試験実施日実受験者数合格者数合格率
第162回2022年11月20日19,141人3,257人20.9%
第161回2022年6月12日16,856人3,524人26.9%
第160回2022年2月27日21,974人3,057人17.5%
第159回2021年11月21日27,854人6,932人30.6%
第158回2021年6月13日28,572人5,440人24.0%
第157回2021年2月28日35,898人3,091人8.6%
第156回2020年11月15日39,830人7,255人18.2%
第154回2020年2月23日46,939人13,409人28.6%
第153回2019年11月17日48,744人13,195人27.1%
第152回2019年6月9日41,995人10,666人25.4%
第151回2019年2月24日49,766人6,297人12.7%
第150回2018年11月18日49,516人7,276人14.7%
第149回2018年6月10日38,352人5,964人15.6%
第148回2018年2月25日48,533人14,384人29.6%
第147回2017年11月19日47,917人10,171人21.2%

合格率の比較!!

  • 最高合格率・・・30.6%
  • 最低合格率・・・8.6%
  • 平均合格率・・・20.2%

合格率だけみると、「合格率高くない…結構難しい資格なんじゃ…」って思っちゃいますね。

では、なぜ、こんなに合格率が低いのでしょうか?

関連記事:日商簿記 2 級 ネット 試験 の日程は?実は合格 率がヤバイってホント?

日商簿記2級独学の場合の勉強時間は?

独学で取得するなら、まずは何故、合格率が低いのかもある程度理解しておくと、独学で勉強する際に役立つと思います。

イメージしにくい工業簿記

一般的な商品売買の会計処理を学習する商業簿記であれば、社会生活を送っている方なら誰もがイメージしやすい内容になっています。

例えば、「売上や仕入」「交通費」などは、すぐに何を示しているのか理解できると思います。

しかし、工業簿記は「工場でのモノづくりに関する会計処理」です。

製造業に携わっていない方にとっては、テキストを読んでも知らない単語も多く、まったくイメージがわかない方が多いと思います。

関連記事:日商簿記2級の難易度が高すぎるw合格できる勉強法ってある?

独学で合格までの勉強時間は?

独学で勉強する場合は、トータルで200時間以上必要だと思います。

あくまでも簿記の知識が全くない場合で、目安時間です。

簿記の知識がある程度ある方なら、150時間くらいだと思います。

簿記の基礎知識を理解するのに50時間くらいはかかると思います。

スケジュールを立て計画的に

勉強期間はあくまでも個人差があると思いますが、長期的に計画するのは集中力も切れちゃう可能性もあるのであまりお勧めしません。

まあ、長くても半年くらいじゃないかと思います。

勉強スケジュールの一例

・最初の1週間:簿記の基礎
・2週目~:2級商業簿記の知識をインプット
・2ヶ月目:2級工業簿記の知識をインプット
・3ヶ月目:過去問を3回は解く

関連記事:日商簿記2級独学で最短1ヶ月で合格する勉強方法を徹底解説!

日商簿記2級独学のおすすめ勉強方法は?

日商簿記2級独学のおすすめ勉強方法
日商簿記検定2級合格に必要な勉強時間は、およそ150時間から200時間。

最初にテキストを読み込むことは大切ですが、なにより重要なものが過去問です。

日商簿記2級の出題傾向、形式をつかむためにも過去問題集を通して確認することが重要です。

過去問から出題傾向を把握する

●仕訳問題


多く出題されるので、過去問題をこなしながら完璧に理解しておきましょう。

●個別論点


直近の試験では、有形固定資産、株主資本等変動計算書の作成、銀行勘定調整などが多く出題。


比較的新しい論点のリースや外貨建て取引、連結会計についての出題も予想されます。


こちらも過去問題で理解を深めておきましょう。

●財務諸表や精算表等決算、本支店会計に関する問題


新論点である連結会計について、本問では連結精算表が出題される可能性もあります。

●工業簿記


出題は安定しているので、丁寧に過去問をチェックすることが本試験での得点につながります。

過去問は解いて理解していく

無知から勉強する場合、問題の意味が解らないので、問題の内容を理解しようとしてしまうかもしれませんが独学の場合は、テキスト重視より、過去問重視で勉強しましょう。

勉強を進めていくうえでの要点を押さえるためなので、時間をかけずにすらすらと流し見する程度で構いません。

おおまかに問題を把握したあとは、実際に過去問1回分を解きます。

間違えた問題だけでなく、理解ができなかった問題に印をつけておいて、解説を確認しましょう。

1回目では、解説を読んでもなかなか理解ができない問題もあるかもしれません。

面倒かもしれませんが、再度テキストを振り返り理解を確かなものにしておきましょう。

理解するまで繰り返す

同じ過去問を繰り返し解いていき、問題文を見ただけで回答が頭に浮かぶレベルまでもっていくのがポイント。

1回分の過去問を完璧に理解できれば、他の年度の問題においてもスムーズに回答できるようになっているはずです。

間違えた問題は都度解説を確認し、理解するまで繰り返します。

同じことの繰り返しですので、モチベーションの維持が大変かもしれません。

実際にやり始めると、特に最初の方は間違えが多く嫌気がさしてくることでしょう。

それでも諦めずに繰り返すことで正解率、回答スピードは確実にあがるはずです。

関連記事:日商簿記2級独学で試験対策!独学おすすめ過去問、テキストについて徹底解説!

日商簿記2級2023最新独学勉強法の解説【PR】

日商簿記2級2022最新独学勉強法

結果を出したいのであれば、まずはこれだけをやればいいんです。

ぶっちゃけこの学習法はインプットとアウトプットのいいとこ取りって感じです。

独学での資格の勉強の必勝パターンっていっても過言ではありません。

前項で紹介した紙テキストで勉強する場合ってデメリット多くないですか?

私は毎日通勤時間が長いので紙テキストだと重くて…、いかに「スキマ時間」を有効活用するか考えました!

私と同じように通勤時間が長い人におすすめの学習アイテムは以下の2つです!

上記2点をおすすめする理由が、やっぱり「スキマ時間」がたくさん使える点です!

  • 通勤時間座れたらスマホで学習
  • たって通勤ならスマホ×Audibleで耳からインプット学習
  • 自宅で風呂に浸かりながらリラックスしてスマホ×Kindle Unlimitedでアウトプット中心の学習

この上記の2点セットの最大のメリットは、

「どんな資格取得の独学に使える」

って事です!

最初に上記2点を手に入れてれば、独学で勉強するのにこんなに効率がいい勉強法ってあるでしょうか?

通勤に2時間かかっていたら、往復で4時間かかります!

紙テキスト手に持って4時間学習って疲れませんか?

また、通勤でストレスを感じてるのに、手に持って学習って疲れませんか?

そんな状態だと家に帰っても「はぁ~疲れた!」って寝ちゃって資格勉強なんてできませんよね…

私は、この方法で色んな資格の勉強対策をしています!

まとめ

日商簿記2級って?取得するには?

  • 転職の際に有利な資格
  • 独学の場合200時間は必要
  • 過去問対策が重要

ここまで、日商簿記2級の難易度や合格率、おすすめの勉強方法などについて紹介しました。

さまざまな業種に必要とされるスキルでありながら、比較的挑戦しやすい検定です。

転職の際、事務職を希望している方で、簿記を取得していると経理の仕事も可能になります。

事務は会計・経理、税理士事務所の求人も多いので、興味ある方は、是非資格取得チャレンジしてみてください。

もし、あなたが20代でキャリアアップ転職に興味があるならこちら!

関連記事:【2022最新】簿記二級の偏差値 合格率を気にする10人中8人がやってる事とは?

関連記事:【最新】日商簿記2級難易度凄すぎて独学無理!?通信講座は、コレしかない!!

関連記事:アガルート ひどい 評判だけど実際どうなの!?元受講生に聞いた意外な真実

よく読まれている記事一覧

アガルート 悪い 評判 1

Googleで「アガルートアカデミー」を検索すると、以下のワードがヒットすることも事実です。 「アガルート ひどい」という関連ワードからは、ポジティブな情報は伝わってきません。 しかし、これが本当なの ...

中小企業診断士 通信講座 比較 2

比較内容 スマホ動画 料金の安さ サポート、アフターサービスの内容 独自サービス テキスト・授業の質、わかりやすさ 2次試験の合格率の高さ 合格実績 総合評価ランキング 第1位アガルート 第2位診断士 ...

アガルート 中小企業診断士講座 比較 診断士ゼミナール 3

「アガルート」と「診断士ゼミナール」は、コスパが非常に良い通信講座として知られています。 しかし、中小企業診断士の通信講座を選ぼうとしている人の中には、この2つの講座のどちらを選ぶべきか迷っている人も ...

アガルート ひどい 評判 4

アガルートの講座を受講を検討されてる方の不安解消に少しでも役立てば幸いです。 また、記事の後半に「大切なこと」を体験した人から意見を頂戴していますので、是非参考にしてください! インタビューに答えてく ...

CPA会計学院 公認会計士講座 合格率 5

と発表があり、合格者の最低年齢は17歳! また、合格者の平均年齢は24.5歳と若い世代で国家資格の公認会計士試験に合格しちゃったら と思われ一瞬で周りの目が変わっちゃいますね。 そんな公認会計士試験平 ...

毒物劇物取扱責任者 試験 合格率 テキスト 6

毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の特徴 毒物劇物取扱責任者の試験の最大の特徴は都道府県によって試験内容が異なるということです。 毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の概要・合格率は以下の記事に ...

消防士 なるには? 7

おすすめ「公務員【消防士向け】予備校」は、以下になります。 ランキング 予備校 第1位 LEC 第2位 資格の大原 第3位 EYE公務員試験予備校 第4位 クレアール 第5位 資格の大栄 上記ランキン ...