※この記事には広告を含む場合があります。

当サイトの記事には、広告として、アフィリエイトプログラムを使用しています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

広告 国家資格 建築施工管理技士 資格一覧

建設には欠かせない建築施工管理技士!QCDSEって何?仕事内容は?

建設業界に携わっている人が身近に居ない限り、建築施工管理技士って国家資格が有る事さえ知りませんよね。

「どんな仕事内容?」「種類は?」「必要な資格は?」とイメージがわかない方が多いかもしれません

そこで今回は、建築施工管理技士という職業の魅力や仕事内容、なるための方法についてご紹介いたします。

将来、建設業界に就職するかもしれない方に少しでも役に立てば幸いです。

Ryo

建築施工管理技士とは?

建築施工管理技士とは?

建築工事は、数多くの専門工事から成り立ちます。

各専門工事業者は、個々の仕事に特化している分、他工事の工程、関係性など十分な理解がありません。

それらの専門工事を総合的にまとめる仕事が「施工管理」であり、施工管理を行う人物が「施工管理技士」なのです。

要は現場監督の1人って事ですね。

一般的に現場監督か設計事務所で仕事をしている方が取得するケースが多い傾向です。

中には、知識向上のために職人さんが建築施工管理技士を取得することもあります。

建築のエキスパートになるために必要な資格ということですね。

建築施工管理技士の種類の違いとは?

まず、建築施工管理技士の資格には、1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士と2種類あり、仕事内容に大きな違いはありませんが、扱うことのできる建物規模に制限があります。

2種類の資格の特徴をそれぞれ解説します。

1級建築施工管理技士

1級建築施工管理技士は、全建設工事の施工管理が可能な資格です。

建設工事には、建築一式工事、大工工事、左官工事など全部で16種類あります。

これらの工事を管理する高度な知識を有する技術者で、施工技術の指導を行う立場にあります。

なお、特定建設業(※)7業種(建築・土木・鋼構造物・舗装・管工事・電気工事・造園工事)の「専任の技術者」および現場に置く「監理技術者」は、「1級施工管理技士」などの国家士資格者に限られます。

※特定建設業

建設業は規模などにより、「一般建設業」と「特定建設業」に分けられます。

大規模な建設行事には、特定建設業の許可が必要だと考えてください。

つまり、1級建築施工管理技士は、大規模な建築工事の施工管理を行うことが可能です。

例えば、有名なものでいうと、東京スカイツリーや街中によく見かける大型商業施設や高層マンションなどです。

2級建築施工管理技士

2級建築施工管理技士は、1級に比べて管理可能な建設工事が少なくなります。

また2級建築管理技士は、「建築」「躯体」「仕上げ」の3種別に分かれており、それぞれ管理可能な工事種類が異なります。

主に中小規模(請負金額4,000万円以下)の建設工事を扱う事ができます。


身近で考えると一戸建て住宅などです。

また一般建設業の許可に必要な「営業所の専任の技術者」「主任技術者」は、2級建築施工管理技士保有者が認められています。

建築施工管理技士の仕事内容は?

施行管理技士は、決められた工程内に建物の品質が確保されるよう施工管理を行います。

発注者や設計者との打ち合わせ、各施工図のチェック、工程管理、各工事の技術的指導などさまざまな仕事内容です。

略して「QCDSE」です。

建築施工管理技士の「QCDSE」とは?

「QCDSE」とはQuality(品質)、Cost(原価)、Delivery(工程、工期)、Safety(安全)、Environment(環境)の5つを指す言葉です。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

① Quality(品質)


例えば「きれいな打ちっぱなしコンクリート」や「汚れていない外壁」などが建築物の品質にあたります。

建築施工管理技士は、日々、品質に問題がないかを確認をしながら、ときには業者さんへ「手直し」や「追加」を依頼しなければなりません。

② Cost(原価)


同じ建物を建てる場合でも、建てる会社によって掛かる費用が変わってきます。

品質に影響を来さず、可能な限りコストを下げる工夫をすることも、建築施工管理技士の仕事の1つです。

③ Delivery(工程、工期)

現場監督は「工程表」を書くことで工程や工期を管理することが求められます。

仮に工期が1年ある場合、1年間の全体の工程を考える必要がありますが、それで終わりではありません。

天候などの影響で工事が前後することもあるため、「1ヶ月工程表」や「1週間工程表」など細分化した工程表を作ることもあります。

④ Safety(安全)


「QCDSE」の中でもSafety(安全)が一番大切であり、「安全は全てに優先する」という言葉は建設業では常識です。

危険と隣り合わせの現場の中で、建築施工管理技士は「職人さんが安全に作業できるのか」を確認しなければなりません。

⑤ Environment(環境)

環境問題への対策も現場監督の大切な業務です。

環境に影響の出る事項については、役所に「こんな仕事をしますが、環境に影響の出ないようにこんな対策を講じています」という書類を提出する必要があります。

この書類を怠ると工事が中断、最悪工事中止となるケースもあるのです。

建築施工管理技士に求められる能力

建築施工管理技士に求められる能力
建築施工管理技士は、建築施工に関する専門的な知識はもちろんですが、「管理する能力」が最も大切です。

例えば工程管理は、建築施工管理技士の重要な業務の1つです。

建築現場では必ずしも予定通りに作業が進むとは限りません。

天候1つで1日の作業が潰れることもあるのです。

それでも竣工日は決まっているので、工程を守るために「先を見通す力」「問題への柔軟な対応能力」が求められます

建築施工管理技士に向いている人

建築施工管理技士は、「応用力がある」「元気がいい」人が向いています。

建築現場では、工程通りに業務が進みません。いかに工程を竣工日に間に合わせるか、問題に柔軟な対応ができる人(応用力のある人)が向いています。

また、建築現場は大勢の職人さんが危険な仕事をします。元気に挨拶をするだけで、現場の雰囲気は良いですし、声がけ1つで安全管理になります。

普段から元気な人が向いているでしょう。

仮に建築施工に関する知識が乏しくても、元気がある人は問題を前向きに取り組む人が多い印象です。

建築施工管理技士資格試験を受けるには?

2級建築施工管理技士資格の場合

試験は年2回

「施工管理技術検定」は国家資格となっており、年に2回行われます。

前期試験日は6月に行われ、7月に合格発表があります。

後期試験日は11月に行われ、翌年1月に合格発表があります。

受験資格

  • 4年制大学卒業+実務経験1年(又は1年6カ月)以上
  • 短期大学卒業+実務経験2年(又は3年)以上
  • 高等学校卒業+実務経験3年(又は4年6カ月)以上
  • 学歴問わない場合 実務経験8年以上

また職業能力開発促進法による技能検定合格者は、各技能に応じて受験資格が異なります。

土木施工管理技士 1級 2級 違い
土木施工管理技士 1級と2級の違いって?気になる難易度・仕事内容・年収の違いとは?

2023/9/22

土木施工管理技士 1級と2級の違いとは? 国家資格の土木施工管理技士には、1級と2級があります。 1級はすべての土木工事で、作業工程ごとの責任者である「主任技術者」と現場の全体を指揮する「監理技術者」 ...

試験申し込み方法

申し込み方法は、下記の3つです。

  • 書面申し込み
  • インターネット申し込み
  • 専門願書申し込み

新規受験申込者は、書面申し込み以外不可なので注意しましょう。

また、専用願書申し込みは、実地試験を受ける前年度学科試験合格者のみです。

※試験概要の詳細については、必ず一般財団法人建設業振興基金のホームページにてお確かめください。

また、大学の卒業証明書が必要になるのでこちらもお早めに取り寄せてください。

試験科目

試験科目は学科試験と実地試験があります。学科試験は下記の3つです。

  1. 建築学等
  2. 施工管理法
  3. 法規

建築学等では、建築工事の施工に必要な建築工事、土木、電気、機械に関する概略知識を必要とします。

施工管理法では、施工計画、工程管理、安全管理の方法などの概略知識が必要です。

法規では、建築工事の施工に必要な法令に関する概略知識が求められます。

実地試験では、下記の受験種別に応じた科目です。

  1. 建築―施行管理法
  2. 躯体―躯体施工管理法
  3. 仕上げ―仕上施工管理法

2級建築施工管理技士資格難易度・合格率

2級建築施工管理技士は、学科試験と実地試験があります。

例年、学科試験の合格率は35~50%程度です。実地試験の合格率は30%程度です。

学科試験よりも実地試験の合格率が低い傾向にあります。

1級 2級土木施工管理技士 試験日 違い
1級 2級土木施工管理技士とは?試験日、試験内容は?

2023/9/22

土木施工管理技士とは?【PR】 土木施工管理技士は、施工管理技士の国家資格のうちの1つであり、土木工事現場に配置される主任技術者や監理技術者になるために必須の資格です。 建築工事(建築物とそれに付帯す ...

2級建築施工管理技士資格おすすめの勉強方法【PR】

学科試験は4肢から正答を選ぶ、選択問題です。

大卒程度の知識が求められますが、問題の傾向は過去問に近いです。

よって過去問題を中心に解く勉強法がおすすめです。

実地試験は、記述式の問題です。建築工事の施工に関して、内容を正しく理解していないと解けません。

過去問題を解くことはもちろんですが、丸暗記するだけでなく施工管理について正しいイメージを持つことが大切です。

※ここからが重要

1級・2級建築施工管理技士試験には、「記述作文試験」があります!

あなたは作文得意ですか?

工事経験が少ないとなおさら自信が無いですよね!

そんなあなたには「独学サポート事務局」がおすすめ!

独学サポート事務局ってあるのご存知でしたか!?

独学サポート事務局の特長

  • 工事経験記述対策
  • 作文作成代行
  • 独学サポート

上記の内容が自信がない方は、無料で資料請求してみてはいかがでしょうか!

1分もあれば登録できます。

今すぐ無料で資料請求する

※作文代行でオリジナル作文を作る!

1級建築施工管理技士資格の場合

1級建築施工管理技士の試験は2級と重なる部分が多いですが、試験範囲が広く、受験資格においても厳しい条件が決められています。

試験は年1回

1級建築施工管理技士の試験は年に一回行われます。

第一次検定は6月に行われ、7月に合格発表があります。第二次検定は10月に行われ、翌年1月に合格発表があります。

受験資格

1級建築管理技士の学歴による受験資格は、下記です。

  • 4年制大学卒業+実務経験3年(又は4年6カ月)以上
  • 短期大学卒業+実務経験5年(又は7年6カ月)以上
  • 高等学校卒業+実務経験10年(又は11年6カ月)以上
  • 学歴問わない場合 実務経験15年以上

また一級建築士の合格者は学科試験が免除されます。2級建築士合格者は実務経験が5年以上など学歴以外の要件もあります。

試験申し込み方法

2級建築施工管理技士と同じく、新規受験者は願書を取り寄せましょう。ネット申し込みができるのは再受験者のみです。

試験科目

試験科目は学科試験と実地試験があります。学科試験は下記の3つです。

  1. 建築学等
  2. 施工管理法
  3. 法規

建築学等では、建築工事の施工に必要な建築工事、土木、電気、機械に関する一般的知識を必要とします。

施工管理法では、施工計画、工程管理、安全管理の方法などの一般的知識が必要です。

法規では、建築工事の施工に必要な法令に関する一般的知識が求められます。

2級建築管理技士では、概略知識でしたが1級建築管理技士ではより深い知識を身に付ける必要があります。

実地試験では、下記の科目です。

  1. 建築施行管理

設計図書に基づいて、施工計画を適切に行う能力や工事に関して高度の応用能力を必要とします。

1級建築施工管理技士難易度・合格率

1級建築施工管理技士は、学科試験と実地試験があります。

例年、学科試験の合格率は35~50%程度です。実地試験の合格率は40%程度です。

学科試験よりも実地試験の合格率が低い傾向にあります。

学科試験を合格した者が実地試験に進むため、最終的な合格率は20%程度です。

1級建築施工管理技士おすすめの勉強方法【PR】


1級建築管理技士では、2級に比べてより高度な知識を必要とします。

ただ問題の傾向は、過去問と同じなので過去問題を中心に解く勉強法がおすすめです。

実地試験では、高度な応用能力を求められています。

知識を暗記するだけでなく、日々の実務などから応用力を学ぶことも大切です。

※何度もいってるかもしれませんが

1級・2級建築施工管理技士試験には、「記述作文試験」があります!

あなたは作文得意ですか?工事経験が少ないとなおさら自信が無いですよね!

そんなあなたには「独学サポート事務局」がおすすめ!

独学サポート事務局ってあるのご存知でしたか!?

独学サポート事務局の特長

  • 工事経験記述対策
  • 作文作成代行
  • 独学サポート

上記の内容が自信がない方は、無料で資料請求してみてはいかがでしょうか!

1分もあれば登録できます。

今すぐ無料で資料請求する

※作文代行でオリジナル作文を作る!

1級 2級 管工事施工管理技士 資格 違い
1級・2級管工事施工管理技士の資格違いとは?えっ!?2021年から受験資格緩和って??

2023/9/27

管工事施工管理技士とは? 管工事とは、冷暖房設備や空調設備、上下水道設備、吸排気ダクト、ガス管、浄化槽などの配管工事のことを指します。 あらゆる建築物に欠かせない工事ということもあって、常に高い需要を ...

2級電気工事施工管理技士 試験日 対策 過去問
2級電気工事施工管理技士試験日はいつ?試験対策は過去問だけで大丈夫?

2023/9/27

上記の内容で解説していきます。 電気工事施工管理技士とは? 施工管理の仕事の中でも「電気工事」を専門に取り扱うのが、電気工事施工管理技士です。 電気工事施工管理技士は一般住宅の電気配線工事から、ビルや ...

関連記事:アガルート ひどい 評判だけど実際どうなの!?元受講生に聞いた意外な真実

よく読まれている記事一覧

アガルート 悪い 評判 1

Googleで「アガルートアカデミー」を検索すると、以下のワードがヒットすることも事実です。 「アガルート ひどい」という関連ワードからは、ポジティブな情報は伝わってきません。 しかし、これが本当なの ...

中小企業診断士 通信講座 比較 2

比較内容 スマホ動画 料金の安さ サポート、アフターサービスの内容 独自サービス テキスト・授業の質、わかりやすさ 2次試験の合格率の高さ 合格実績 総合評価ランキング 第1位アガルート 第2位診断士 ...

アガルート 中小企業診断士講座 比較 診断士ゼミナール 3

「アガルート」と「診断士ゼミナール」は、コスパが非常に良い通信講座として知られています。 しかし、中小企業診断士の通信講座を選ぼうとしている人の中には、この2つの講座のどちらを選ぶべきか迷っている人も ...

アガルート ひどい 評判 4

アガルートの講座を受講を検討されてる方の不安解消に少しでも役立てば幸いです。 また、記事の後半に「大切なこと」を体験した人から意見を頂戴していますので、是非参考にしてください! インタビューに答えてく ...

CPA会計学院 公認会計士講座 合格率 5

と発表があり、合格者の最低年齢は17歳! また、合格者の平均年齢は24.5歳と若い世代で国家資格の公認会計士試験に合格しちゃったら と思われ一瞬で周りの目が変わっちゃいますね。 そんな公認会計士試験平 ...

毒物劇物取扱責任者 試験 合格率 テキスト 6

毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の特徴 毒物劇物取扱責任者の試験の最大の特徴は都道府県によって試験内容が異なるということです。 毒物劇物取扱者・毒物劇物取扱責任者試験の概要・合格率は以下の記事に ...

消防士 なるには? 7

おすすめ「公務員【消防士向け】予備校」は、以下になります。 ランキング 予備校 第1位 LEC 第2位 資格の大原 第3位 EYE公務員試験予備校 第4位 クレアール 第5位 資格の大栄 上記ランキン ...