「難しいけど偏差値どれくらい?」
「簿記二級の合格率ってどれくらい?」
あなたは、簿記検定二級の勉強をしていたら試験に対して、上記のような悩みや疑問を抱いてますよね。
しかし、安心してください。
この記事を読み進めたら今抱いてる悩みも解消し、「簿記二級検定」の合格が見えてくると思います。
結論から言うと
- 簿記二級偏差値:58
- 簿記二級直近合格率:17.5%
それでは、2022年日商簿記二級の最新情報から解説していきます。
そのまえにそもそも日商簿記とは?って思ってる方は以下に簡単解説があるのでどうぞ!
関連記事:日商簿記とはどんな資格かを簡単に解説!何級から受ける?メリットはある?
関連記事:日商簿記2級 独学でお金をかけずにマスターする方法
関連記事:日商簿記2級高校生でも独学合格可能!合格すべきポイントと勉強法を徹底解説!
【2022年度】日商簿記検定の試験日程は?
日商簿記検定(3級・2級・1級)は、2月・6月・11月の年3回実施され、2022年6月12日(日)に実施されます。
直近の第161回の試験の情報を記載していますので、参考にしちゃってください。
2022年度の試験日程については下で解説してます。
2022年度 日商簿記検定 試験日程
回・級 | 試験日 | 受験料 |
---|---|---|
第161回(1~3級) | 2022年6月12日(日) | 1級:7,850円 2級:4,720円 3級:2,850円 |
第162回(1~3級) | 2022年11月20日(日) | 1級:7,850円 2級:4,720円 3級:2,850円 |
第163回(2~3級) | 2023年2月26日(日) | 2級:4,720円 3級:2,850円 |
※新型コロナウイルスの影響で試験が延期・中止になる可能性もあるよ。
試験の最新情報が入り次第、更新予定。
また、簿記試験3級・2級の試験を常に受験が可能な、ネット試験方式(CBT方式)による試験も実施されています。
受験するには申し込み手続きが必要。
これから受験を考えてるなら、申し込み期間内に余裕を持って手続きを済ませること。
次に、日商簿記検定の試験内容や受験申し込み方法について紹介していきます。
【2022年度 日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験 施行休止期間】
2022年度の統一試験(ペーパー形式)の前後に、日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験の施行休止期間を設けると発表がありました。
そのため、以下の期間は全国のテストセンター・試験会場で施行を休止していますので、受験者の方はご注意ください。
- 2022年4月1日(金)~2022年4月13日(水)
- 2022年6月6日(月)~2022年6月15日(水)
- 2022年11月14日(月)~2022年11月23日(水・祝)
- 2023年2月20日(月)~2023年3月1日(水)
※上記期間中もCBTソリューションズの試験申込・決済システムは稼働しているため、上記期間外の受験日の申込は可能。
関連記事:日商簿記 2 級 ネット 試験 の日程は?実は合格 率がヤバイってホント?
関連記事:スタディングの評判は悪い?どんな人に向いているかを徹底解説!
日商簿記二級の偏差値と合格率は?
日商簿記二級の偏差値
偏差値としては、日商簿記2級偏差値の割に激ムズ!?合格率がすごく低くなったワケとは?の記事より
偏差値:58となっています。
日商簿記二級の直近の合格率
検定級 | 試験実施日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2級 | 2021年2月27日(第160回) | 17,448人 | 3,057人 | 17.5% |
2021年11月21日(第159回) | 22,626人 | 6,932人 | 30.6% | |
2021年6月13日(第158回) | 22,711人 | 5,440人 | 24.0% |
二級の試験では2020年12月よりネット試験方式が導入されました。
ネット試験の過去試験データも以下にまとめましたので、参考にどうぞ。
日商簿記検定 ネット試験データ
検定級 | 試験実施期間 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2級 | 2021年4月~9月 | 46,516人 | 18,037人 | 38.8% |
2020年12月~2021年3月 | 29,043人 | 13,525人 | 46.6% |
ネット試験の方が合格率が高いのは、リラックスして受験できてるからかもしれませんね。
関連記事:知らないと損する簿記検定2級諦めた・無理って人の特徴2選!
【2022最新】簿記二級の偏差値 合格率を気にする10人中8人がやってる事とは?【PR】
あなたは、日商簿記二級検定に合格できるかどうか不安で困ってますよね!
そんなあなたにおすすめするのが「スタディング 簿記講座」です。
なぜなら、「スタディング 簿記講座」は、教科書が必要ないオンライン完結の講座だから。
スキマ時間見つけては、
「インプット、アウトプットし放題」
「そんないい感じの講座って高いんじゃない?オンライン完結だから…」
って思いますよね!
安心してください!
一括料金:19,800円→分割例月々 ¥1,784×12回から
高校生が本気で合格するために、小遣いで受講できる金額設定です。
※ここからが重要!
スタディングの通信講座はオンライン完結できるぐらい凝縮されていますが、それでいて値段が他の通信講座と比較して圧倒的に安いのです!
【簿記級・Web通信講座の比較(2023年2月19日現在)】
- スタディング・・・19,800円(簿記2級合格コース)
- フォーサイト・・・39,600円(バリューセット1)
- クレアール・・・53,000円(2級パック)
- ユーキャン・・・49,000円(簿記2級講座)
- 資格の大原・・・67,100円(2級合格コースWeb)
Web通信講座ではスタディングがダントツ安い‼(割引は考慮していません)
ということで、スタディングの通信講座は、
- 独学(書籍など)よりも効率的に学習でき
- スクールに通うよりも圧倒的にコストが安く
- 通信教育の中でも圧倒的にコストが安い
よって、費用対効果が最高で最強!!
\早速無料説明会に行ってみる/
金額が良くてもデメリットあるんじゃない?って思うものわかります。
スタディング簿記講座デメリット
講義は割とサラッとした説明
複雑で丁寧な説明が必要な箇所も、割とサラッと説明していた印象があり、何度か「ん?」となる場合も。
え、こんなサラッとでいいの?と。
まったくの初学者だと少し辛いかも。
経理マンや簿記3級保持者など、一定の知識を持っている方であれば、あまり苦労はしない構成。
質問ができない
ん?となった場所があっても質問ができないので、自分でググったりYouTubeで調べる必要があります。
スタディングは配信だけのビジネスモデルなので、人件費がかからず、そのおかげで料金が安い!(格安なのには理由があります)
わからない部分については自分で調べれば良いこと。
よせだあつこさんのYouTubeはわかりやすかったので、おすすめします。
複雑で難解な「連結会計」に苦労していたのですが、とてもわかりやすく説明されてます。
紙ベースのテキストがない
スタディングのテキストは紙ベースではなく、全てWeb上で見る形式でした。
追加料金で紙テキストをもらえる、といったオプションもありません。
紙テキストの印刷費用を抑えることで、格安な値段設定かと。
紙テキストでの学習に慣れている方は、少々戸惑うかもしれません。
メモりたい時はWeb上に「メモ機能」がありますし、Webテキストの重要ポイントをコピペしてまとめられる「Myノート機能」もあります。
復習したいときは、メモやMyノートを簡単に呼び出して見直すことができます。
これら全てスマホでも見れるので、持ち歩きがとても便利です。
紙に書き込もうがWebで見ようが、要は「頭に記憶」できればいいわけです。
スタディングは紙に書き込まなくても記憶ができる仕組み・カリキュラムとなっていたので、スマートに学習できました。
大量の紙を持ち歩く必要がないので、会社カバンに分厚いテキストを入れて肩がこることもありません(笑)
ペーパーレスなので、環境にも優しく、合格した後に捨てるゴミもでません!
スタンディングの評判・口コミ
悪い口コミ
スタディングの簿記はしっかり無料講座試してから有料版にすればよかった。専門用語が黒字でギチギチに詰め込まれたパワポが読まれるだけで、勘違いや誤解しやすいところの理解の仕方とか噛み砕いた解説が少ないから頭に入らん。
— TKO_904 (@TOKT_42) March 2, 2021
それ以外においては悪い口コミ・評判はほとんどありません。
だからこそ
無料講座を試す
ことでしてあなたと講師の相性が良いのかを判断してね。
良い口コミ
スタディング 商業簿記の講座を終えて:
独学で学んだ内容を客観視でき、間違って覚えていた・何度も引っかかっていた項目に気付くことができた。
工業簿記の講座が終わったら、問題演習を解きまくり、次の試験までには100時間は学習したい。
講座20:問題演習80くらいの割合か。— 走れリーマン🔮 (@person_run) August 1, 2020
スタディング簿記感想
✔︎専用アプリがあって学習を始めるハードルが低い。
✔︎倍速受講出来るので時間節約に最適。
✔︎動画講義は自分で本を読むより楽だし理解しやすい。
✔︎学習状況が細かく記録されるので進捗管理がしやすい。
TOEIC学習時もアプリ多用派だったので自分と相性良いかも。 pic.twitter.com/4I7PeMAx4y
— アナゴEnglish (@anago_monster) July 5, 2020
期間が空いた時の復習方法。
スマート問題集とりあえずやる→「はあん?ナニコレ」ってなったらウェブテキストで復習→トレーニングでばちこりアウトプット。
最近は簿記2級の演習メインだったから実テに向けてリースの復習中。復習の取っ掛かり易さ、スタディングに感謝。— えんとろぴ@税理士受験 (@ultrabird27) November 16, 2020
費用対効果が最高で最強!!
\早速無料説明会に行ってみる/
関連記事:スタディング簿記講座のリアルな口コミ・評判は?メリットとデメリットを紹介!
まとめ【PR】
日商簿記2級の試験合格率は、最近はほとんど50%合格するなんてありませんよね!
ただ、日商簿記2級の資格は、国家資格ではありませんが資格取得していると以下のように役立ちます。
- 就職・転職に役立つ
- フリーランスになったとき
- 公認会計士目指す時
最近の日本の経済を考えてると、今後たかが「会社員」で仕事をしていたら急に仕事がなくなるかもしれません。
今、日商簿記2級を取ってみようと思ってるなら確実に合格しやすい手段で取るべき。
日商簿記2級の資格を取得できれば、幅広い選択肢の人生が待ってます。
\早速無料説明会に行ってみる/
もし、あなたが20代でキャリアアップ転職に興味があるならこちら!
関連記事:【最新】日商簿記2級難易度凄すぎて独学無理!?通信講座は、コレしかない!!
関連記事:日商簿記2級を難しい!難しすぎ!と感じる3つの理由と解決法とは!?